食器の消毒!ウィルス感染を防ぐ洗い方!食中毒対策にも!

食器の消毒!ウィルス感染を防ぐ洗い方!食中毒対策にも!

食器の消毒!ウィルス感染を防ぐ洗い方!食中毒対策にも!

2020/04/30(更新:2020/05/13)


  • もしも家族が感染した場合、食器はどんな風に消毒すればいいの?


そんな疑問を解決します!


***


家族が感染した場合、食器を別洗いしなくていい、通常の洗浄でいい


厚生労働省はこのように記しています。


とはいえ、新型コロナは未知のウィルス。


それで本当に大丈夫?」と心配になってしまいますよね。



***



そこで今回は、「食器の消毒方法」についてまとめました!


  • ただ洗うだけでは心配
  • 嘔吐などで汚してしまったetc.


新型コロナの感染予防策として、ぜひ参考になさってください。




食器の消毒・2つの方法


新型コロナウィルスに効果的とされる「消毒方法」は、この2つです。


【2つの方法】

  • キッチンハイターなど塩素系漂白剤につけて消毒
  • 80℃〜のお湯につけて消毒


どちらも、「ノロウィルスの感染予防策」として使われている方法。


新型コロナウィルスを「不活性化」させるとして、その効果を期待されています。



食器を「キッチンハイター」に漬けて消毒する方法


それではさっそく、「キッチンハイターで漬けおく方法」からご紹介します。


キッチンハイターなど塩素系漂白剤は、水で薄めると「次亜塩素酸ナトリウム」という消毒剤として活用できます。


※次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒は、「新型コロナウィルスを不活性化できる」として、厚生労働省も推奨している方法です。


@消毒の前に「食器を洗う」

方法は簡単です!



●まず、消毒の前に洗剤を使って「食器を洗浄」します。


ざっと「下洗い」でもOK。


【ポイント】
汚れを除いておくことで、消毒効果が高まります!


(※食器の洗浄を「消毒の前にするか、後にするか」については、状況に合わせて色々やり方があるようです)



A消毒剤を作る


●次に、桶に水をため「キッチンハイター」を入れて混ぜます。


【消毒剤・分量の目安】

  • 5リットル
  • ハイターをキャップ2杯(50ミリリットル)


B食器を「消毒剤」に10分浸す


●作った「消毒剤」に、食器を10分浸します。

食器用スポンジも同様に消毒するとGOOD。


C水でしっかり濯ぎ洗いする


●水でしっかり濯ぎ洗いします。


消毒前に「下洗い」のみの場合は、洗剤をつけて洗いましょう。


(塩素系漂白剤のニオイが気になるときも、洗剤をつけて洗えば消えます)



D食器を乾かす


●あとは、清潔なフキンで拭く、もしくは自然乾燥させればOK!



キッチンハイターを取り扱うときの注意点

キッチンハイターは刺激の強い洗剤です。注意事項をよく読んで安全に使いましょう。


【取り扱い時の注意点】

  • 「手袋」をする
  • 「換気」をする
  • 「酸性の洗剤」と混ぜない
  • 「衣類」につかないようにするetc.


注意点は他にもあります。商品に書いてある「取り扱い方法」をご確認ください。



食器を「お湯で消毒する方法」


次は、「湯を使った消毒方法」についてご紹介します。


ウィルスは熱に弱く、80度以上のお湯につけると、不活性化させることが可能です。


お湯を使った殺菌方法は、TVの特番で「効果的」として紹介されていました。


@80℃〜のお湯に食器をつける



●鍋に80℃〜のお湯を用意し、「洗浄した食器」を入れます。


湯が「ちゃぽん」と跳ね返りやすいです。静かに入れましょう。

【やけど防止策】
手をガードし、トングを使うとGOOD!


A食器を浸し消毒をする


●食器を浸し、加熱消毒をします。


湯が80℃の場合、10分が目安。


ネット情報によると、湯の温度によって、漬けおく時間は変わるそう。85℃以上なら「1分〜5分」と紹介しているサイトもあります。温度が上がれば浸す時間も短めでよさそうです。


※100℃など熱湯に長く漬けると、もしかすると「割れるかも」しれません。お気を付けください。



B水で濯ぐ・食器を乾かす


●水で濯いだら、自然乾燥。もしくは清潔なクロスで拭きます。

食器はお湯であたたかくなっているため、すぐ乾きます。


湯で食器を消毒するときの注意点


【注意】

  • 素手や薄手の手袋で作業しない。
  • 食器は静かに入れる。
  • 湯をこぼさないよう気を付ける。


大量のお湯を扱うため、流すときや、食器を出し入れするときは、火傷しないようにお気を付けください。


***


湯での消毒が心配なときは、先に紹介した「ハイターでの消毒をおすすめします。



食器の洗浄・消毒の後は「シンクの掃除」をしておこう


食器を洗うと、シンクに「ウィルスが飛び散っている恐れ」があります。


洗浄・消毒の後は、念のために「シンク掃除」をしておきましょう。


シンク磨きには「使い捨てできるラップ」がおススメ

シンク磨きには、「丸めたラップ」が重宝します。食器用洗剤をつけて、くるくる磨けばOK。


使い捨てできるので気軽にお掃除できますよ。


他には、小さくカットしたスポンジ、手作りのミニたわしなどもGOOD。



キッチン泡ハイターで「排水口を除菌」


排水口も、定期的にお掃除しましょう。


排水口は、除菌効果のある「キッチン泡ハイター」がおススメです。

キッチン泡ハイターには、新型コロナに有効とされる「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれています。



食器は破損しにくく「扱いやすいもの」を選ぶ


消毒の際、お気に入りの食器が破損してしまったら、ちょっとショックですよね。


万が一に備えて、消毒する食器は「破損しにくいもの・扱いやすいもの」を選ぶことをお勧めします。


  • 湯やキッチンハイターに強い。
  • 割れにくい
  • 扱いやすい形状etc.

お気に入りは、なるべく避けよう。


「使い捨ての食器」なら消毒の手間が省ける


消毒の手間を省きたいなら、紙皿など「使い捨てできる食器を使う」のも一案です。



【使い捨てのメリット】

  • 洗ったり消毒したりする手間がない。
  • ウィルスごと処分できる。


手間が省けるし、ウィルスの感染リスクも減らせます。



ウィルスをばらまかない「紙皿の処分方法」


紙皿は、に入れて処分。


ウィルスをばらまかないように、「口をしっかり縛ってから」ゴミ箱へ入れます。


ゴミ回収業者の方に配慮して、袋が破けないよう、厳重に包みましょう。




まとめ

食器の消毒には、キッチンハイターやお湯を使った方法が有効。


【キッチンハイターで消毒する方法】

  • 5リットルの水に、ハイターを50ミリリットル入れる。
  • ハイター水に食器を浸し、10分おく。


【湯で消毒する方法】

  • 80℃以上のお湯に浸す。

※80℃なら10分を目安に。


【注意点】

  • 消毒の際には、割れにくい食器や、湯やキッチンハイターに強い食器を使う。
  • キッチンハイターは刺激が強い洗剤。吸い込んだり、肌や衣類に付けないこと。
  • お湯を使う時は火傷しないよう留意する。



最後に


食器の消毒方法をご紹介しました。


この2つの方法は、新型コロナウィルスだけでなく、ノロウィルスにも効果があります。


「ご自身や家族がウィルスに感染したときや、その疑いがあるとき。」


家庭内感染を防ぐ対策として、お役立てください。




【関連記事】
●マスクの消毒!ハイター除菌!
●トイレの消毒!ハイターで除菌!
●お風呂の除菌や消毒方法!
●ハイター消毒液の作り方!
●手の消毒液の作り方!無水エタノール



読んでくださりありがとうございます。この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加